・師弟相対はバラモン教への回帰
・『ウパニシャッド』辻直四郎
・『はじめてのインド哲学』立川武蔵
・『バガヴァッド・ギーター』上村勝彦訳
・『バガヴァッド・ギーターの世界 ヒンドゥー教の救済』上村勝彦
・『神の詩 バガヴァッド・ギーター』田中嫺玉訳
・『空の思想史 原始仏教から日本近代へ』立川武蔵
・『空の思想 仏教における言葉と沈黙』梶山雄一
ウパニシャッドは「奥義書」と訳されたり、「秘教」とよばれたりするが、その本来の意味は必ずしもはっきりしていない。語源的には「近く」(原語略)「坐る」(原語略)という意味があり、弟子が師匠に近座すること、こうして伝授される秘説、さらにその秘説を集録した文献を意味する、という解釈が一般に行なわれてきた。
近来の学者は、それに対して次のような考え方を提示している。そのほうがより多くわれわれを納得せしめるようである。すなわちこの語は古くから「対照」「対応」の意味をもち、それはのちに述べる大宇宙と小宇宙との等質的対応の関係――究極的には宇宙の最高の原理であるブラフマンと、個体の本質としてのアートマンの神秘的同一化を説くウパニシャッドの内容に、よく符号調和するというのである。
【『世界の名著1 バラモン教典 原始仏典』長尾雅人〈ながお・がじん〉責任編集(中央公論社、1969年/中公バックス改訂版、1979年)】
バラモン教+民間信仰=ヒンドゥー教と覚えておけばよい。アーリア人がインドを征服した後の宗教的伝統である。
前にも書いたが鎌倉仏教の密教的色彩はバラモン教回帰を示す現象で、インド宗教史を再編した趣すらある。師弟相対はおろか、信への傾斜、化儀という儀式、はたまた血脈に至るまでが、いずれもバラモン教の教えである。
「血脈相承」が偽書のキーワードであるとの指摘は多い(#432 「生死一大事血脈抄」偽作の真実1)。正統性を創作する作文のわけだが、それにしてもセンスがいいと思う(笑)。こうなるとインド思想史というよりは、王政復古的な回帰志向が脳の癖なのかもしれない。歴史は繰り返す。頭の中で。
尚、1980年代に展開した池田の「宇宙即我」論は完全なブラフマン信仰ともいうべき代物で、石田次男〈いしだ・つぎお〉が「内外一致の妙法」と糾弾したのも納得できる。