・本覚論の正当性
・本覚思想とは時間論
・本覚思想とは時間的有限性の打破
・如来蔵思想の覚え書き
花野充道著『天台本覚思想と日蓮教学』を読むつもりはないが応じておこう。私の中では本覚思想については既に答えが出ており興味のあるテーマではない。本覚思想は悟りに至った誰かが自(おの)ずと得た真理なのだ。教義は理窟であるゆえに悟りではない。もっと言えばブッダの教えは仏教ではない。ただありのままの真理を説いただけに過ぎない。amazonレビューを読む限りでは、花野が人本尊に執着しているように見受けられる。っていうかさ、日蓮はそもそも「悟り」を勧めていないよね? 悟りを開いた人はたくさんいるが、その中に経文やテキストを重んじる人は一人もいない。
上級者向け。私の知識不足もあるのだろうが、どうもこの手の本は知に傾いて、溺れているような印象を受ける。ところどころで嫌な臭いが鼻につく。
尚、「改訂新版」には「『法華経』・願成就の哲学」という論文が追加されている。
個人的にはブルトマンを読んだ直後にブルトマンの名を目にしたのが嬉しい驚きであった。
・『イエス』R・ブルトマン
書き始めたものの遅々として進まないので、覚え書きを断続的に記しておこう。
「印」とは端的にシールあるいはスタンプ、すなわち何らかの文書や証書に或る人は法人の名前を押す印鑑、ないしは、それによって押されたその人や法人の名前の痕跡のことです。日本では、例えば詔勅といって天皇の声明や宣言が発せられるとき、それが書かれた紙に天皇の【印】、すなわち玉璽が押され、その声明や宣言の絶対性・絶対的な真理性を、その声明や宣言を発した主体である天皇の【存在】において表示します。天皇の【印】は天皇の権威の表示であり、それにとどまらず、さらに、天皇の【存在】の表示なのです。すなわち、その【印】において天皇が現にそこに存在している、さらに言うならば、その【印】が天皇をそこに存在せしめているのです。このことは、アナロジーとして、そのまま『法華経』が「実相」すなわち「法の自性」の「印」であることにあてはまります。
【『反密教学』津田真一(春秋社、2008年改訂新版/リブロポート、1987年)以下同】
署名捺印の法的根拠もこの辺にあるのだろう。アナロジーについては以下を参照されよ。
・『カミとヒトの解剖学』養老孟司
・『コンピュータ妄語録』小田嶋隆
しかしだな、こんな言い分は所詮、大乗仏教ルールに基づく考えであって、外野~観客席~球場外の社会にまで響く言葉ではない。確かにシンボルという点ではマンダラを考えるヒントにはなり得る。だがそこを突き詰めてゆくと、必然的に言葉のシンボル性にまで辿り着いてしまう。「人間は個々の解釈世界に生きる動物である」と私が考えるのはこのためだ。経典・教義は受け手(=信者)の解釈によって歪められる。
水戸黄門の印籠は水戸黄門そのものではない。にもかかわらず水戸黄門を直接知らない人々にとっては、本人以上に印籠の方が社会機能を果たすのである。これを悪用したのが印章偽造や印鑑盗難だ。
つまり法華経が悟りや真理を表現したものであったとしても、それ自体が悟りそのものではないということだ。
「一乗」とは、やはり、「すべての人は【成仏できる】」、「【仏になりうる】」という思想ではなく、(その前半において)「すべての人は【すでに仏なのである】」(【引用二】における第六一偈)という思想なのです。そして、(おなじ第六一偈における)「その請願はすでに満たされている」という一句が見落とされているが故に、敢えていうならば、件の〈『法華経』のゲニウス〉の見えざる手によって平川博士の慧眼さえも覆われていたが故に、博士ですら、ついにその認識には立ち得なかったのです。
と前置きした上で津田はこう述べる。
したがって、「一乗」とは、その完全な形式においては、(ひとまず、)〈汝は(ないしは一切衆生は)すでに【仏なのである】〉
しかも、
〈汝は(ないしは一切衆生は、すでに【仏である】にもかかわらず、修行して自(みずか)ら仏に【なるべきなのである】)〉という命題によって指し示されるべき思想なのであります。この命題は、〈「直接法 INdikativ〉」、しかも、「命令法 Imperativ」〉という、完全な弁証法形式をとっておりますが、このことを念頭に入れた上で、議論を、さきに触れた問題、すなわち、『法華経』が「実相の【印】」、「法自性【印】」であるとして、この「一乗」ということをその「実相」、「法自性」とそのままイコールにしてよいのか、という問題、逆に言うなら『法華経』とはこの「一乗」という論理としての真理を説く経典なのだ、と言ってそこで終ってしまってよいのか、いや、そうではなくて、その奥にもう一つ真の問題、『法華経』の思想の究極の問題があるのではないか、という問題に戻したいと思います。
これを卓見とすべきではあるまい。原典に忠実であろうとする求道心が誠実な解釈を可能にしたのだ。
そもそも大乗仏教自体が教団の政治力学に彩られた存在であったことだろう。思想的進化といえば聞こえはよいが、その実態は政治性に基づいた理論武装であったと私は推察する。部派仏教を「小乗」と貶(けな)す姿勢に高い精神性は見受けられない。
では私なりに敷衍(ふえん)してみよう。まず大前提として宗教はスポーツではない。これを見落とす人が意外と多い。スポーツや芸術など身体が伴う技能を有する人々はそれぞれ何らかの真理を探り当てている。我々はともするとこの延長線上に宗教や信仰を位置づける。
「するとあれか、練習なしでイチローになれるってことか?」とついつい考えがちだ。しかしそうではない。「悟る」とは「気づく」ことだ。気づきは老若男女という条件に支配されない。時に子供の言葉や詩歌に大人が深い感動を覚えるのもこれが理由だ。
・『がんばれば、幸せになれるよ 小児ガンと闘った9歳の息子が遺した言葉』山崎敏子
・『いのちの作文 難病の少女からのメッセージ』綾野まさる、猿渡瞳
すなわち悟りとは経験や学識に左右されるものではない。ここ、アンダーライン。修行をしなければ成仏できないとの論理は、大人にならなければ悟りを得られないと言っているようなものである。とすれば夭折(ようせつ)は修正の効かない不幸と化す。
もしも悟りに時間を要するのであれば、「悟っていない現在」は否定される。このようにして我々は「何者かに【なる】」ことを強要されるのだ。「今がどんなに苦しくとも将来のために頑張れ」などと。
時間を必要とするのは知識や技術であろう。悟りとは正真正銘の自由を意味する。ブッダはただ「離れよ」と教えたはずだ。
現在という一瞬の中に無限の広がりを見つめたのが仏法である。瞑想は何十年も先のゴールを目指して行うべき代物ではあるまい。
それでも尚、修行必要論にしがみつく大乗信徒どもに私は尋ねよう。「でさ、修行して悟りを開いた人ってどこにいるの?」と。悟りが「教わるもの」であれば、それは知識なのだ。
「〈汝は(ないしは一切衆生は、すでに【仏である】にもかかわらず、修行して自(みずか)ら仏に【なるべきなのである】)〉」――同じことをクリシュナムルティが鮮やかに言い切っている。
「いったんはじめられ、正しい環境を与えられると、気づきは炎のようなものです」 クリシュナムルティの顔は生気と精神的活力で輝いた。「それは果てしなく育っていくことでしょう。困難は、その機能を活性化させることです」
【『私は何も信じない クリシュナムルティ対談集』J.クリシュナムルティ:大野純一訳(コスモス・ライブラリー、2000年)】
クリシュナムルティの言葉が次々と浮かんでくる。
「あなた――あなたの身体、感情、思考――は、過去の結果です。あなたの身体はたんなるコピーなのです」
「理想を否定せよ」
「あらゆる蓄積は束縛である」
「心は心配事から自由でなくてはならない」
「悟りはそれ自体が歓喜である」
「生それ自体が君の師で、君は絶えず学んでいる境地にいます」
「〈もっとよいもの〉は〈よいもの〉ではありません」
「〈真理〉は途(みち)なき大地であり、いかなる方途、いかなる宗教、いかなる宗派によっても、近づくことのできないものなのです」……。
「人はどのようにして変容し、『なる』(ビカミング)から『ある』(ビーイング)ことへのこの根源的変化を起こしたらいいのでしょう?」――クリシュナムルティの問いかけによって私は本覚論の本質を悟った。
こうしたことは既に事実として判明しつつある。ジル・ボルト・テイラー著『奇跡の脳 脳科学者の脳が壊れたとき』によれば、右脳は常に悟っている状態らしい。
【2012-09-30】